余計なお世話!
近頃ATMも物騒になってきたから。
キャッシュカード・クレジットカードの暗証番号は誕生日など類推されやすい番号では危険だという啓蒙は結構前からやっていて、この前のJCBカードの切り替えの時に「あなたの番号はやばい」といって勝手に番号を変えられたんでした。
で、その番号も、「ああ、よしこさんね」と勝手に語呂合わせにして、そのまま使うことにしたのでした。それで、それ以降作った口座もよしこさんにしてあったりして。
ところが、そのかながわ農協のカードも、
「暗証番号は定期的に変えてください」とATM処理のお待たせ画面で催促されるようになって。
ついにこの前、
「新しい暗証番号を入れてください」と言ってこられて。
「タッチパネルは打ち間違いが起こりやすくて困るネ。暗証番号変更なんか押した覚えはないよ」とやりなおしを押したのに、「お引き出し」からやり直しても、
「新しい暗証番号を~」って。
強制的に新しい番号を要求されて。
そんなんいきなり言われて出ますか!
適当に思い出した年号暗記から入れて、無事お金を引き出せたんですが。
その新しい番号忘れちゃった。
1と4と7の列を使ったことは覚えてるんだけど。
「カノッサの屈辱」は一応泣く泣くだから1077、
「応仁の乱」だとひと詠むなで1467、
「アメリカ大陸発見」はいよ~国が見えたで1492、
「ウエストファリア条約」は1648、
「ネルチンスク条約」が高貴な色役で1689、
「フランス革命」は火縄くすぶるで1789、
「大政奉還」ならイヤ虚しで1867……???
子供の参考書を引っ張り出して自分の記憶をたぐっているおかあさんでした。
この前、間違えて学生時代の仕送り用のキャッシュカード(へそくり在中♪)を突っ込んで、今の暗証番号でお金をおろそうとして「暗証番号を何度も間違えた危険なひと」になってカードを停止されてしまったので、あまり危ない橋は渡りたくないんだけど。
やっぱりこれは、免許証と印鑑と通帳持って窓口に出頭かな?
| 固定リンク
コメント